最低賃金の意味

  • 前回のシミュレーションでいうと、最低賃金に相当するものは何かというと、3000円。この部分なのです。
  • これ以下のbidというのは、どうもなんというか、不公正な匂いのあるbidなのです。
  • とはいえ、レッドオーシャンですからね。戦争やっているところで、こんな奇麗事いってもなぁというところがあるんですよ。
  • しかし、こういうのがナシってのは非常に危険です。ですから、あるのは仕方ないんじゃないかなぁ。
  • ついでに、レッドオーシャンでの戦闘は、勝ち残りさえすれば、独占企業ですからね。儲けがっぽりでおいしくなるわけです。
  • である以上、がんばれとしかいいようがないんですよ。一見大赤字に見えてもね。

某氏との討議

  • 側が某氏です。
    • 側がのらの考えです。
  • 労働者の給料があがると、会社の利益が減るために、GDPが低下する。
    • いや、そんなことはない。会社と労働者間の分配の問題であり、GDPには影響しない。
    • むしろ、最低賃金を払えないような企業に利益を払うと、銀行に借金を返すため、マネタリーストックの減少効果のほうがはげしく、景気が悪化する可能性のほうが高い
    • 労働者は最低賃金層なので、消費性向が高く、すぐに使うためGDPへの波及効果は高い。
  • でも失業率は悪化するでしょ?
    • 価格増で数量低下を導くので、それは否定できない。
    • しかし、金銭的なお話でいうと、8時間労働で稼いでいた賃金を7時間で稼ぐような変化になるので、金額的な総額は変らない。GDPが悪化するとは言えない。
    • 製品サービス市場において、供給が減少し、価格が上がり始めるため、まさにこれはインフレの原因になりうる。
  • 経営上大問題なんだよ。こんなので投資できるかぁ?
    • ちょっと待て。最低賃金前提の経営計画なのか?もう少し余裕を持った賃金計画でやるべきものじゃないのか?マージンのない計画ってそれはドリームだろ。
  • そうはいっても賃金が払えないのだ。つぶれろというのか?
    • 方法はいくつかあるが。人件費の総枠が決まっているなら、その総枠で買える人の時間の量が少し減るだけ。
    • 操業時間の減少、正社員のより一掃の活用で乗り切れるはずである。
    • 操業時間の減少は、製品、サービスの供給減を生むから、マクロ的にはインフレ要因。
  • 国が中小企業を食い物にする政策で反対だ
    • こういうのは別件で補助金がまた別に支給されるのが通常なので、あるいは公共事業費が、賃金上昇を折り込んで、総枠がアップするはずだから、あまり騒ぐほどのことじゃない。
  • こういう賃金上昇を国策で行うのは危険
    • なんとも言えない。
    • 原理的には、労働者の供給が過剰気味になる。
    • 賃金は上昇、製品、サービスの価格も上昇
    • 数量は減少
    • ここらへんを折り込むと、無理やりやるなら、いわゆる高失業率で不景気のスタグフレーション政策に陥る可能性が高いと認識する。

需要供給曲線

ちょっとお話を蒸し返します。前回のお約束はさぼり。
http://www.geocities.jp/ttovy42195km/newpage50.htmlを一通り復習してください。
その上で、需要制約下の場合は、

このぐらいの急激な傾きのある需要曲線を想定しているのだと言う認識を共有して欲しいです。

  • この条件が成立している場合、供給増が起きるなら価格の低下は激しくなるにもかかわらず、数量の増加は芳しくないため、総合的な指標である、価格*数量の低下という結果が導かれてしまうのです。
  • この話をきちんと定義してシナリオにしたのが、前回のお話ということです。
  • 経済学的な常識に従って言うと、生産性向上というのは、供給曲線の右もしくは下方向へのシフトです。つまり安く大量にできるようになったというのが、生産性向上の常識的解釈なのですが、現実にはこれは、利益の低下、GDPの減少を起こします。
  • つまり需要制約下では、生産性の向上というのは、価格の向上、取引数量の減少方向への変化のほうが、その原義に近いのです。
  • 生産性低下したほうが経営効率があがる。これが需要制約下の結論なのだと、発言している本意はここにあります。

もうちょっと続きます

1:1最強アルゴリズムは必ずしも1:nの時には強くないので(同種がいると生き残れない。)
その条件を折り込むお話を書かないと完結しません。もう少しお待ちください。
ただ、お話の本論としては、これで終わっています。
市場万能主義、構造改革主義のおぞましさを感じてくれれば十分です。

1:1アルゴリズムの穴

シンプルなコードはあれなのだが、厳密にはあれでは1:1最強ではありえない。
似たバリエーションである、
300,300,400,1000,3000,3000
こういうコードを出してくる相手と共倒れ(引き分け)に持ち込むための防御コードが実装されていないからだ。
防御のコードを入れると、こうなる。

long bid(int day){
    if ( day <= 4 && check(day)  ){
        return 1;
    } else if ( day <= 4 ) {
        return 500;
    } else {
        return 3000;
    }    
}
// asserts 
//day 1: 10000
//day 2: 7500
//day 3: 5000
//day 4: 2500
boolean check(int day){
    long diff = 12500-2500*day;
    return wallet < diff; 	
}

どうだろう、面白くなってきたであろうか?
時給は完全にフリーフォールしている。1円で相手をブロックして共倒れを狙うのが戦略である。
死を覚悟して相手と一緒につぶれる気合である。神風特攻隊の意思である。日本人魂の発露である。
このぐらいの気合を見せないと、縄張り争いでは勝てない。
これが自然界、資本主義ー市場万能主義が強制する、数学的な答である。
再度言うが、供給過剰の市場では市場は機能しない。価格はフリーフォールする。
これすらわかってないのに、経済学(笑)を振り回すのは頭を使わない愚か者でしかない。

1:1最強アルゴリズムの評価

つまり、モデルから導かれる答えは、時給600円の最低賃金より低い時給100円でBidすることが求められるということである。
賃金がフリーフォールするの意味がわかるだろうか?結果として証明しているつもりなのだが、読者の評価はいかがであろうか?
供給>需要の世界では、とにもかくにも滅私奉公の気合のある人材以外いらないという証明がこれから出てくる。
社会的な現象は、このコードから自働的に証明されているのだ。
これがレッドオーシャンであり、ドミナント戦略であり、大店法の真実である。
残存者利益を取りにいく戦略の実装コードである。
動物的な縄張り争いの実装コードである。
あるいは、資産家の子供以外は生き残れないという現代社会の病理の証明である。
ここでは賃金問題として定式化したので、労働者のお話に見えるが、コードの構造を良く見てみると、アルゴリズム主体を企業としてみると、大店法のような大規模資本家と中小家庭型店舗の戦いにも応用が利くのがわかる。

1:1最強アルゴリズムの紹介

さて、解答の応募もないので、(あんだけカラムならこれぐらい簡単に解いてくれよ>某氏w)。
想定していた答えについて解説をはじめよう。
1:1アルゴリズムの構成、発想はどういうところからくるのかというと、
「1日3000円使う3日で9000円使う。仕事をしないと4日目には死んでしまう。」
つまり、これを前提に最適化ルールをインプリメントすることで、1:1最強アルゴリズムがつくれるのである。
もっというと4日の間、相手に仕事させなければ、自分が生き残れるので、1:1最強という理屈である。
4日の間に2000円稼ぐことができれば、5日目にも生きていれて、5日目からは3000円か5000円貰えばなんとかなるという理屈である。
つまり500,500,500,500,3000,3000,3000, こういうbid系列が最強となる。
インタフェース的には何日目かがわかったほうが良いので、
bid関数の呼び出し規約を変える必要がある。

// day is 1 origin integer 
long bid(int day){
    if ( day <= 4 ){
	return 500;
    } else {
        return 3000;
    }
}

これが最強アルゴリズムの初期コードになる。